
みなさま、こんにちは。
センター移転にともない、年度末は皆さまに連絡無精になっておりまして、申し訳ありませんでした。
移転後も変わらず、皆さまにご利用いただき感謝です。おかげさまで、今年度の7回講座がスタートいたしました^^
「36基本キット☆セルフケア上手になろう7回講座」の1回目を4月21日(土)にいたしました。
3年前に「基本キット7回講座」を、一昨年に「キッズキット7回講座」を、昨年度に「バイタルキット7回講座」をしてきました。皆さまとご一緒に学んだ時間はホメオパスとしてとても貴重な経験です。
今年度は、一巡しまして、ふたたび「36基本キット☆セルフケア上手になろう7回講座」をこの4月~10月にかけて月いちのペースで、より深くたのしく、皆さまとご一緒に学んでいきたいと思います。
マテリアメディカってなに? 30Cってどういうこと? 同じレメディーでもポーテンシーを変えて使うセルフケアのコツ 原物質の植物・動物・鉱物の特徴とレメディーの特徴 『ホメオパシーin Japan』の使い方 キットのレメディーの組み合わせ方でよりZenメソッドにちかいセルフケアのコツ などなど盛りだくさんにお伝えしていきたいと思います。
お茶の間勉強会のよさは、ご参加の顔ぶれによって、一期一会の空間が生れること。。体験談や質問など、皆さまとお話しながら、そのときそのとき唯一のレメディーをお伝えしていきます。テキストからの学びプラスアルファの楽しい時間をシェアさせていただきたいと思います☆彡
今回1回目は「無人島に持って行きたいレメディー」がテーマでした^^
はじめてホメオパシーを使う方から「いきなりキットを買うのは勇気がいるので、まずひと瓶用意するならどれがおすすめですか?」というご質問や、「キットをいつもカバンに入れて歩くのはたいへんなので、どれか一つ持って歩くとしたらどれがいいですか?」などご質問いただくことがあります。そんな時のおすすめレメディーをご紹介しました~ Acon. Arn. Apis Ars. Calen. について。
当別医療大の薬草園に生えているウサギギク(アーニカ)のお話など、またおなじみの『元素のひみつ』の中からヒ素についてもお話しました☆
虫刺されNo.1 レメディーのApis ですが、スズメバチに刺されたときには、マイクロキットのなかのApis+S+C もおすすめ。またホメオパスの適用書が必要になりますが、Apis+His. も有効な場面があることなど、お伝えしました。黒板の写真はそのひとこま^-^
Calen. のマザーチンクチャーが知覚過敏に適応している話から、知覚過敏に適応するMT)Plan. Calc-f. などのご紹介もいたしました^^V
ご参加の方から、いつも持ち歩いているレメディーをご紹介いただくものとても参考になります☆^^☆
勉強会の前後の時間はこころの中をことばにする自由なひとときです。。
インナーチャイルドのこと、この頃思うこと、子育てのなかで感じていること。。などなど^^
今回の風織畑のワンドリンク*レモンバーム アップルミント セージのブレンドでドライハーブティーでした♪
今回の補講を5月11日(金)10:00~2時間のお時間で予定しております。今回のがしてしまったーっ、という方はぜひ☆
そして。。
2回目「風邪をひいたときにおすすめのレメディー」
5月12日(土)14:30~16:30
を予定しています。お申し込みは随時前日まで、3名さまほどで予定しております。お早目のお申込みをお待ちしております。お子さま連れOKです。お気軽にお問い合わせくださいませ♪^^♪
詳細は勉強会のおしらせをご覧くださいませ。
恒例になりました「畑のかおりたいむ」もただいま準備中です。ごあんないさせていただきますので、すこしお待ちくださいね。こちらもどうぞよろしく^^お願いいたします☆